この記事のポイント
- リスクゼロで実行できるお金の守り方を紹介します
守るお金の使い方、紹介します
さて前回は「攻め」のお金の使い方を紹介しました。
今回は防御編と題しまして、「守り」つまり「節約する」「無駄を省く」内容を中心にお送りします。
防御編は攻擊編と違ってリスクゼロなのでここで紹介しているものは全てやったもん勝ちです。
少しの知識と、あとはやるかやらないかの行動力だけですね。
タイトルは「年収 300 万円から」としていますが、防御編に関しては年収がいくらだろうがすぐ始められるものばかりなので、 ぜひやってみてください。
今回は「お手軽度」と「効果」を星の数で評価しています。
- 【お手軽度】すぐに始められる、手間がかからないかどうか(星が多いほどお手軽)
- 【効果】節約の効果が大きい(星が多いほどお金が減りにくい)
それではいってみましょー!
保険は超最低限の金額で(お手軽度 ★☆☆ / 効果 ★★★)
ムダな保険に入ってる人ってめっちゃ多いんですよね。。。
そんなに未来が心配か、と思うほど。
そもそも、僕たちは健康保険と年金保険料に毎月何万円もつぎ込んでます。
そしてこの毎月何万円もつぎ込んでいる保険を忘れがちです。
ここを考えずに、「(民間の)保険で何もかもをまかなわないといけない」と思ってる人が多いです。
あとは、悪いイメージばかり膨らませて保険をかけすぎている人。
「障害を持ったら・・・」とか「がんになったら・・・」とか。そんなもの考えだしたらキリないです。
保険はあくまでも最低限だけでいいです。
自分にもしものことがあった場合に、残された家族が最低限暮らしていける、食べていける金額がカバーできていればそれで十分です。
子どもの教育費は、すべて国公立の学校に通った場合の金額がカバーできていればいいでしょう。
「残された家族が」って書きましたけど、独身と夫婦2人だけの家庭は保険に入る必要なしです。
関連記事:独身と夫婦2人だけの世帯に生命保険なんて要らない
自分が入ってる保険の、下の項目の内容がすぐに出てこない場合は一度保険を見直したほうがいいです。
- 月額の保険料
- 保険金額(保険が下りる事態になった場合に支払われる金額)
- 保険の目的(何が起こった時にどれだけの金額が足りないから保険に入ったのかを具体的に)
保険は「万が一」が起こった場合に備えるものです。
でも、「万が一」はあくまで「万が一」なんですよね。起こる確率は極めて低いわけです。
そんなものに、毎月の家計が圧迫されるほどお金を払ってるようでは本末転倒です。
あと貯蓄型の保険に入ってる人は即刻解約したほうがいいですね。
保険会社にムダにお金吸い上げられてるだけです。
貯蓄と保険は切り離して考えないとダメです。
貯蓄型の保険に入るぐらいだったら投資信託か iDeCo(個人型確定拠出年金) をやっといたほうがよっぽどマシです。
毎月の保険料を減らせば年間数万円~10数万円単位での支出カットができるので、「わからない」とか「ややこしい」とか言ってる場合じゃないですよ!
格安スマホ(お手軽度 ★★☆ / 効果 ★★★)
これも支出カットの定番手段なんですが、未だにやってる人はそんなに多くないみたいですね。。。
下記は 2018 年 9 月時点のデータです。
格安スマホ(MVNO)を利用している人がたった 11%。。。う~ん。。
うちの場合は、僕が楽天モバイル 、奥さんがLINEモバイルを使ってるのですが、それぞれ月の利用料は 2,000 円いかないぐらいです。夫婦合わせて月額 4,000 円。
しかも僕の場合、楽天ポイント払いにしてるので実質タダで使い続けてます。
格安スマホにするのって、
- SIMフリー対応のスマホ端末を買う
- 格安スマホ業者と契約する
- 業者から送られてきた SIM カードをスマホに差す
だけで済むんですが、なぜこんなに加入してる人が少ないのか。。
まだ 3 大キャリアを使い続けている人はこの機会にぜひ格安 SIM に乗り換えましょう。
遠距離移動は LCC(お手軽度 ★★★ / 効果 ★★☆)
日本初の LCC である Peach が就航してはや 7 年以上。
他の LCC も次々に誕生し、今や大手 vs LCC どころか LCC vs LCC という構図も当たり前になってきました。
ほんとに良い時代になったなぁと思います。
なんといっても大手キャリアに比べて価格が段違い。
もちろん時期や時間にもよるでしょうが、半額以下は当たり前なんじゃないでしょうか。
来月(2019 年 4 月)の関空~石垣便を Peach で取ったんですが、セール期間&オンシーズンではないことも相まってなんと片道 3,290 円でした。驚愕。。。
飛行機のチケットを探すのに僕がいつも使ってるのはスカイスキャナーというサービスです。
検索結果をブックマークできたり、価格の変動があった場合の通知、目的の空港だけでなく最寄りの空港までの便とも簡単に比較できるのでめちゃ便利です。
遠距離移動するには特急や新幹線を使うのが定番ですし、快適さではもちろん負けてしまうのですが、LCC に乗ってる間は僕は読書タイムと割り切って使ってます。
ふるさと納税(お手軽度 ★★☆ / 効果 ★★☆)
これは言わずもがなですね。
実質 2,000 円払うだけで日本全国の特産品がゲットできるふるさと納税。
詳しくは下記で解説してるのでどうぞ。
原則前払い(お手軽度 ★★★ / 効果 ★☆☆)
年金とかNHKの受信料って絶対払わないといけないものじゃないですか。
まぁNHKの受信料に関してはいろんなゴタゴタがあるようですが。
サラリーマンの場合は年金の前払いは難しいですが、支払いが確定しているもの・避けられないものは手持ちの資金に余裕がある限りはできるだけ前払いにしたほうがおトクです。
これはもちろん前払いにしたほうが支払額が少なくなることがほとんどだからです。
民間の保険に入っている方も、前払いできることが多いと思うので一度確認してみてください。
逆に、これからどうなるかわからないものについてはできるだけ支払いを遅らせたほうが賢明ですね。
Amazon ギフト券チャージ(お手軽度 ★★★ / 効果 ★☆☆)
これも「前払い」の一環ですが、Amazonギフト券にチャージするとチャージ額の
- プライム会員なら 2.5%
- 通常会員でも 2.0%
の Amazon ポイントが還元されます。
プライム会員の場合、90,000 円チャージしたら 2,250 円がバックされることになります。
しかも有効期限は 10 年間。
僕は 2018 年の 7 月に 90,000 円チャージしましたが、Kindle 本をよく買うので現時点(2019 年 3 月)ですでに残高が 60,000 円を切ってます。
Amazon ヘビーユーザーの方はぜひどうぞ。
確実に 2.5% 得する商品というのはなかなかありません。
支払いは全て楽天カードで(お手軽度 ★★★ / 効果 ★☆☆)
キャッシュレスが進んできたとはいえ普及率はまだまだですが、やっぱりキャッシュレスでの支払いのほうが何かとおトクです。
詳しくはこちらの記事に書いてますので、どうぞ。
特に楽天カードはポイントの貯まり方がハンパないんで、カード使ってるだけで小金持ちになれます。
車は持たない(お手軽度 ★★☆ / 効果 ★★★)
いやーほんと車社会ですよね日本って。
でも駅徒歩 10 分のところに住んでるのに車持ってる人は金銭感覚がちょっとヤバイかもです。
車を持つことにどれだけお金がかかるか、下記の記事で計算してみてください。
寄付による節税(お手軽度 ★☆☆ / 効果 ★☆☆)
そもそも寄付をしないほうがお金は貯まるので、これは少し番外編ですが。。。
僕はお酒を飲めないわけではないのですが、そもそも好きではないので普段は飲みません。
ただ、付き合いの飲み会も少ないですが月 1, 2 回ほどあります。
で、ある時ふと「付き出しと最初の 1 杯だけで下手したら 1,000 円近くになるよな。。。何このムダづかい」と気付きました。
お酒好きな人にとっては全くのムダづかいではないのですが、そもそもお酒が好きではない僕にとっては何の意味もない出費です。
「こんなムダなお金の使い方するなら」と思い立ち、戒めの意味も込めてそこから毎月 1,000 円ユニセフに寄付することにしました。30 歳の時の話です。
今では国境なき医師団、NPO法人カタリバにも月 1,000 円ずつ寄付しているので、毎月 3,000 円を寄付にまわしていることになります。
いや、別にいい格好したいわけじゃなくて、言いたいのは「どうせなら意味のある使い方をしよう」ということです。自分にとって何のプラスにもなっていない飲み会に参加するぐらいなら、その分を寄付にまわしましょう。
その寄付金は寄付先で有効に使われるはずですし、寄付した額も確定申告をすれば寄付金控除が効くのでいくらか戻ってきます。
まとめ
ということで今回も表にまとめてみます。
お手軽度 | 効果 | |
---|---|---|
保険は超最低限の金額で | ★☆☆ | ★★★ |
格安スマホ | ★★☆ | ★★★ |
遠距離移動は LCC | ★★★ | ★★☆ |
ふるさと納税 | ★★☆ | ★★☆ |
原則前払い | ★★★ | ★☆☆ |
Amazon ギフト券チャージ | ★★★ | ★☆☆ |
支払いは全て楽天カードで | ★★★ | ★☆☆ |
車は持たない | ★★☆ | ★★★ |
寄付による節税 | ★☆☆ | ★☆☆ |
やっぱりお金を守る、節約する上で重要なのは「しくみ」づくりしょうね。
お金を貯めるのに食費なんて節約しなくていいでも書いた通り、「がんばって節約しよう」と思った時点でなかなか続けることは難しいです。
今回紹介した方法はどれもがんばるようなものではないので、ぜひ普段の生活に取り入れてみてください。
で、お金がだんだん貯まってきたら攻擊編にもチャレンジしてみましょう!
コメント